ブログ

BLOG

2022/03/29

整体、接骨院、マッサージの違いって何?

皆様こんにちは!
蕨のほぐしと整体やさんです!

現在、整体の数はコンビニの数よりも多いと言われる時代になっており様々なお店が色々な宣伝を行っていると思います。

そんな中で、整体、接骨院、整骨院、カイロプラクティック、マッサージ、もみほぐしなど等、一度は耳にしたことがあると思います。
しかしながら、色々な言葉がありすぎてどれがどんなサービスをしているのか?どのお店が本当に自分に合っているのか?
分からなくなっているのではないでしょうか?

簡単に説明していくと3つのグループに分けられるので解説していきます。

①リラクゼーションタイプ
マッサージ、もみほぐし、足つぼ、リフレクソロジー(オイルなど)、ヘッドスパ
このような文言のあるものは基本的にリラックスすることを目的としたお店です。

なので、腰が痛い・肩こりが酷いなど痛みやコリなど何かしらの症状がある方には向いていないサービスです。

あくまで、その場の気持ちよさやリラックスできるかどうかが目的のお店なので体質改善目的で行くと失敗する可能性があります。
比較的安価に行くことができるお店が多いタイプです。

②医療・治療タイプ
接骨院(整骨院)、鍼灸・あん摩(指圧)マッサージなどがこのグループになります。
イメージとして看板の名前に漢字が多そうなところがこのタイプと言えば想像しやすいかもしれません(最近はそうでない所も増えている。)
このタイプのお店は国家資格を持った医療・治療を目的として「医療行為」として施術ができる方がやっているお店になります。
電気治療や場所によってはMRIやレントゲンなどを使って医療として身体を見てくれると所や保険適用などで費用が安く済む場合があるのがこのタイプです。
しかし、逆に言うと「医療行為」に入らない施術は別途費用が掛かったり、施術の時間が短くなってしまう場合が多いです。

③フリースタイル(自由)タイプ
整体院や整体サロン、(カイロプラクティック)、など
こちらのタイプは上の2つに当てはまらない体質改善を目的として、ケガや病気にならないように身体づくりやメンテナンスをすることを目的としたお店になります。

③のタイプは病院などで原因が分からないと診断された方やどんなに筋肉をほぐしてもらっても悩みが改善しない方が行くことを目的としたお店になります。

このタイプのメリットは特に原因が分からない方に特化していることで、それぞれのお店で独自の理論や技術でアプローチするため自分の身体に合っていれば絶大な効果を発揮します。
ただし、デメリットとしてもし自分に合っていなければ効果があまり期待できないことがあります。

補足として、カイロプラクティックをこちらのグループに入れさせてもらいましたが、アメリカでは国家資格として4年生の大学を卒業しないとカイロプラクティックの施術を行うことはできません。
日本では国家資格ではないのでこちらのグループに入れました。

①~③までそれぞれの特徴を書いてきましたが皆様はどのタイプのお店に通っていたでしょうか?


因みに、蕨のほぐしと整体やさんは③のグループです。
自分で書いているとセールストークっぽく聞こえてしまうのですが(笑)、当サロンではできるだけ③のデメリットの部分をなくした施術方法を行っています。

なぜ、そんなことができるのかというと解剖生理学に則った科学的に正しい事実を根拠にお身体を見ていくからです。
例えば、木に実ったリンゴが重力で落ちる、ということが事実であるように人体の構造も多くの部分でこうなるのが当たり前、ということが科学的に分かっています。

その当たり前の部分を徹底的に知り尽くし、正常な状態と間違った状態を見比べると自然と問題となっているところが分かってくるのでその部分に対して適切なアプローチを行っています。

このように蕨のほぐしと整体やさんではどこに行っても改善できなかった腰痛や膝痛、肩こりなど一人一人入念なカウンセリングをしながら正しい状態と間違った状態を見比べ根本的に改善を目指していきます。

ただし、この根本改善は私一人でできるものではなく、ライフスタイルの中心にいる「あなた」と一緒に二人三脚で行っていくことではじめて達成することができます。
是非、自分事としてお話を聞くだけではなくやるぞ!という気持ちをもってより良い自分づくりができるように頑張っていきましょう!

本日もブログを最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。


【ご予約・お問い合わせはこちら】

**▼ ネットでのご予約がスムーズです ▼





▼ お電話でのご予約・ご相談も承っております ▼

蕨のほぐしと整体やさん

電話番号:048-271-9664
「ブログを見ました」とお伝えいただくとスムーズです。
(施術中はお電話に出られない場合がございます。その際は、留守番電話にお名前とご連絡先を残していただければ、折り返しご連絡いたします。)

【店舗情報】
* 店名: 蕨のほぐしと整体やさん
* 住所: 〒335-0004 埼玉県蕨市塚越1-4-18 トーカンマンション蕨207
* アクセス: JR京浜東北線「蕨駅」東口より徒歩1分
* 営業時間: 10:00~21:00(最終受付 20:00)
* 定休日: 不定休

整体、接骨院、マッサージの違いって何?
整体、接骨院、マッサージの違いって何?

2022/03/28

~やってはいけない腹筋方法~

みなさんこんにちは!
オプティマルライフの永元です!

「腰痛を改善させるためには体幹を鍛えましょう。」
という話を聞いたことがあるかもしれませんが、やり方が間違っていてより腰痛を悪化させてし待っているかもしれません。

~これだけはやめましょう!腹筋運動で腰が痛くなる理由~


一般的な腹筋と言うと、仰向けになって膝を立てて、足首をおさえて上半身を繰り返し起こす腹筋運動だとおもいます。

体育の授業や学生時代スポーツをされていた方などは基礎練習などを思い出す人は多いでしょう。今でも健康のためにと毎日続けている人がいるかもしれません。

実はこの腹筋運動、正しく動かせば腰痛を改善させるためにとても良い動きなのですが、ほとんどの方があるポイントを押さえていないため、腰痛悪化の悪い運動になってしまっています。

一般的に腹筋といわれている筋肉は腹直筋のことです。
みぞおちの所の肋骨から恥骨(陰部の上の辺り)にくっついている筋肉で、体幹部を屈曲させるはたらきがあります。

上半身を起こす筋力がない人が、仰向けの状態から無理に腹筋運動をしようとすると、腰が痛くなることがあります。

腹筋で腰痛になってしまうポイント


①腰が反った位置から上半身を起こしてしまっている
仰向けで寝ると腰と床の間に若干隙間ができていると思います。まさにこの状態から上半身を起こすと腰から背中にかけて沿っているところにものすごく負担がかかってしまい痛くなってしまいます。

②上半身を持ち上げるだけの筋力がない。
どんな運動にもあてはまりますが、いきなり自分が耐えられる以上の動きをすると身体を痛めてしまいます。
例えば、普段トレーニングをしていないのにダンベルを30kg持ち上げようとするとケガをしてしまいます。
なので、最初は1,2kgぐらいからなど、確実に自分ができる!というレベルから確認しながら運動していく必要があります。


同じように、もしかすると上半身を起こすという動きに腹筋が耐えられないくらい弱っている可能性があり、そのような状態でいきなり上体起こしをすることはお勧めできません。


なので、まずはプランク(うつ伏せで肘とつま先で上半身を持ち上げてキープする動き)などちょっとづつ様子を見ながら鍛えてあげることが大切です。

運動の目安として
1セット10回もしくは10秒キープを確実にできるかどうかがポイントとなります。
次に10回余裕でできれば、30回・30秒できるかどうかです。
そしてこれもできるのであれば、少しだけ強度を上げてまた10回・10秒でやってみると良いです。

慢性腰痛は長い間蓄積された癖が痛みとなって出てきた状態です。
癖を変えていくことは最初、大変かもしれませんが少しづつ慣らしていくことで無理なく安全に改善する事が出来ます。


ホンキの腰痛改善をしたい方は是非一度、わで体質改善のアドバイスをさせてください!

本日も最後までブログを読んでいただきありがとうございます!

~やってはいけない腹筋方法~
~やってはいけない腹筋方法~

2021/10/08

頭痛シリーズその②

2.緊張型頭痛の場合
【原因】
 緊張型とは読んで字のごとく、高いストレスによって身体が緊張して筋肉がこわばり首や頭を締め付けるような頭痛です。
もっとも一般的に多くの方が悩んでいる頭痛でもあります。

長い時間のパソコン作業、スマホ、ゲームの使用や車の運転など、不自然な姿勢を長時間続けることが要因。前かがみ・うつむき姿勢、高さの合わない枕の使用などがきっかけで発症することも多い。体の冷えなどによる身体的ストレスも原因となる可能性があります。加えて、不安、緊張、仕事のプレッシャーなどの精神的ストレスも神経や筋肉の緊張を高め、頭痛につながるケースもあります。頭痛のメカニズムは完全には判明されていませんが、交感神経の過剰、筋肉の緊張による血管の圧迫、血液循環の不良などによって起きると考えられています。

症状として、個人差はありますが頭を締め付けられるような痛みや合わせ肩や首のコリ、酷くなってくるとめまいや吐き気がしてくる場合もあります。

酷くなると吐き気がしてくる原因は首と肩の筋肉(首の前側にある胸鎖乳突筋と肩甲骨周りにある僧帽筋という筋肉)が関係していると思われます。
これらの筋肉には直接頭につながる神経があって筋肉がこわばってくると神経を刺激して吐き気につながっているのではないかと思います。
ちなみにこの2つの筋肉は自律神経に関わっているので精神的ストレスで硬くなったりします。

たまに、ものすごく身体が硬い方でほぐそうとしても全然ほぐれない方がいたりしますが、お話を聞くと前日まで仕事の激務で睡眠も全然取れずヘトヘトに疲れている場合があります。この場合頑張って筋肉をほぐすよりしっかりと睡眠をとってからマッサージを受けた方がはやくほぐれるようになったりします。
なぜかというと、自律神経が乱れていて神経が極度に興奮していて筋肉が緊張しっぱなしになっているからです。
しっかり睡眠時間をとるだけでも筋肉がほぐれる可能性は十分にあります。

そして、緊張型頭痛があると片頭痛に発展する可能性も出てきます。
第一回でお話ししたように、緊張による血行不慮→急に身体がゆるんで血液が頭に一気に流れる→片頭痛になるという流れから、元々身体がこわばっていて血行不良の方は潜在的に片頭痛にもなりやすいということになります。

ざっくり要因をまとめていきます
要因①➡身体的、精神的ストレスによる緊張
姿勢不良、過度に眼の酷使などなど身体に負担がかかりすぎによる緊張
仕事のストレス、心配事、気疲れなんかの精神的ストレスによる緊張

要因②➡姿勢不良&血行不良、運動不足、筋力不足など筋力&筋量の問題
姿勢が悪くなると首や肩だけでなく全身色んな所に負担がかかってしまいますが、その根本的な問題は正しい姿勢を保つための筋力が低下しているということです。

必要なだけ筋力をつけると、姿勢もよくなりますし、血液循環もよくなり自然とコリの解消、冷えやむくみもなくなっていきます。

要員③➡食べているもの
不摂生は万病のもと!
タバコやアルコールはもちろん、食品添加物の摂りすぎは身体が硬くなる要因です。

もし機会があれば試してみてほしい実験です。
~やり方~
①.食品添加物が入った物、カップ麺やコンビニの総菜パンを買ってきます。
②.食べる前に前屈をします。その位置を覚えておいてください
③.飼ってきたものを食べて5~10分程待ちます
④.もう一度前屈してみてください。

多くの方が最初よりも身体が硬くなっている場合が多いです。
これは食品添加物を摂ることで血管が収縮して筋肉が硬くなっているからなんですね。

【予防方法】

予防①
まずは運動が一番!
運動と言ってもまとまった時間が取りずらいというのも事実です。
なので、ポイントを絞ってお話しすると
1.肩甲骨を動かす➡前後左右、動かす時の意識として腕ではなく肩甲骨を動かすぞ!っていう意識で動かしていきます
2.肩を動かす➡気を付けの姿勢から前後にバンザイ\(^o^)/、左右にバンザイ
3.両腕ナナメ45°にバンザイから思いっきり胸を開いて両手をグーパーグーパー30秒間

運動するときに一番大切なことは正しい姿勢や位置で行うことです。
間違った姿勢や体勢からずっと続けていると逆効果の場合もあるので本格的に運動したい!という方はまずご相談ください!笑

予防②
セルフメンテナンス、ストレッチやほぐすこと
想像して頂きたいのですが普段どんな姿勢で生活していることが多いですか?
デスクワークでパソコン作業&座りっぱなし。レジ作業で立ちっぱなし。
状況は様々ですが、確実に言えることは普段の姿勢と逆の動きをすることが一番のストレッチになります。

デスクワークなら前かがみで肩が内側に入っている→両手をバンザイして胸を大きく開く。などなど

予防③
リラックスすること&身体を冷やさないこと
身体が緊張しっぱなしになることで身体はだんだんとこわばって血流が悪くなり首肩こり➡頭痛となっていきます。
パソコンやスマホは今や必須で中々やめることはできないですが、少しでも外を眺めりする。寝る前は好きな音楽やお風呂などにはいってリラックスすることも大切です。

そして、身体の中で常に冷やしてはいけない部分があります。(熱中症の時は別です)
身体の『3首』です。
1.手首
2.足首
3.首

この3つの首が冷えると体全体が冷えやすくなるため夏場でもエアコンの効いた部屋で作業して冷えてしまう原因になっています。

的確に場所を知っていれば普段の服装や気を付ける場所も見えてきます。


【ご予約・お問い合わせはこちら】

**▼ ネットでのご予約がスムーズです ▼





▼ お電話でのご予約・ご相談も承っております ▼

蕨のほぐしと整体やさん

電話番号:048-271-9664
「ブログを見ました」とお伝えいただくとスムーズです。
(施術中はお電話に出られない場合がございます。その際は、留守番電話にお名前とご連絡先を残していただければ、折り返しご連絡いたします。)

【店舗情報】
* 店名: 蕨のほぐしと整体やさん
* 住所: 〒335-0004 埼玉県蕨市塚越1-4-18 トーカンマンション蕨207
* アクセス: JR京浜東北線「蕨駅」東口より徒歩1分
* 営業時間: 10:00~21:00(最終受付 20:00)
* 定休日: 不定休

頭痛シリーズその②
頭痛シリーズその②

2021/10/06

シリーズ①~頭痛編~

みなさんこんにちは!

本日からシリーズ物で身体のこと健康のことについてお話ししていこうと思います。

具体的には
症状別、運動&ストレッチ、食事のことといった感じでみなさんが普段気になっていることを体型的にお話ししていこうかと思います。

どのジャンルでもそれぞれが独立しているのではなくお互いに必要不可欠な要素になってくるので、ところどころお話がかぶったりそれたりすることもあるかもしれませんが、復習になると思って読んでいただければ幸いです。

今回は『頭痛』についてお話し&深堀していこうかと思います。

まず、みなさんは頭痛と聞いてどんなものを想像しますか?
眼精疲労、片頭痛、ストレス、血行不慮、ズキズキ、ズーン、ガンガンなど等。
原因や痛み方など様々です。

まずは、頭痛が何か?そしてどういう分類に分けることができるかお伝えしていきます。


【種類】
1.片頭痛
2.緊張型
3.群発性

大まかに分けるとこの三つです。

1と2に関してはみなさんよく知るところかと思いますがどう違うのか?

1.片頭痛とは
 頭の片方や両方ががズキズキガンガン響く痛みが出ます。ひどくなると吐き気を伴うような頭痛がしばらく続いたりします。
 月に1~2回、多いときには週に2~3回発作的に起こります。脈打つような痛みで、体を動かすと痛みがひどくなり、悪心・嘔吐をともなったり、音や光に敏感になります。20~40代の女性にとても多く見られるのが特徴です。

2.緊張型頭痛
 肩や首に酷い肩こりを感じ合わせて、頭が締め付けられるような痛み。
毎日のように起こりやすい頭痛ですが、それほど強い痛みではなく、仕事や日常生活ができなくなるようなことはまずありません。
と、言われていますが実際はこの緊張型の頭痛で仕事や日常生活に支障が出ている方は少なからずいると思います。
 精神的、肉体的、どちらのストレスも引き金となり多くの場合「頭に輪をはめてしめつけられるような」と表現される頭痛を起こします。

3.群発性頭痛
激しい痛みが片側の目の奥に起こります。「目の奥をえぐられるような」・「柱に頭をぶつけたくなるような」と表現されるような激しい痛みが、片側の目の奥に起こるのが特徴です。目が充血し、涙が出て鼻水がでるなどの症状を伴います。
 多くの場合、年に1~2回、期間は1~2ヶ月、毎日のように激しい頭痛が繰り返し起こります。
群発性頭痛は1000人に1人ぐらいの割合で発生しているようですが、その痛みはとても辛く「自殺頭痛」などと表現されることもあります。

このようにざっくりと種類が分かったところで次は原因についてお話ししていきます。

【原因と対策】
まず、頭痛は不定愁訴と呼ばれる原因が分からない症状に分類されその根本原因はまだ完全に解明されていません。
なので、これからお話しする内容はそうかもしれない~という程度に記憶の隅に置いといてもらえるといいと思います。

1.片頭痛の場合
原因➡三叉神経(さんさしんけい)という目から頭の奥につながる神経があり、高いストレス状態にある時、何らかの刺激を受けた時に片頭痛が起きるというもの。
特に、ストレスから解放された時に起こりやすいというのも片頭痛になるタイミングです。

これを解剖学的に説明すると、ストレスで凄く緊張しているときってカラダが無意識にギュッと緊張していて、特に首や肩の血行が悪くなっています。
そして、ストレスから解放されたとき緊張がとけて首や肩の力も抜けます。結果、今までダムのようにせき止められていた血流が一気に流れ出して頭にドッと血が流れてズキズキする痛みになっていると考えられます。

更に、三叉神経は自律神経(興奮やリラックスに関係した神経)なのでやはり極度のストレスなど精神的な刺激で片頭痛につながっているとも言えます。

ざっくり言うと
要因1➡過度のストレスから解放された直後は危ない!
例えば、平日の激務が終わった週末の休みの時
要因2➡気候や環境自体も影響してくる
気圧の変化や、朝の薄暗い部屋から急にカーテンを開けてまぶしい光を見る、寒暖差、騒音など等、急激な変化は自律神経を乱し片頭痛に発展する可能性があります。
要員3➡お腹が減って血糖値が下がっているとき
ワインやチョコレートを食べると片頭痛が起こりやすい、と言われていますがその理由は血管を拡張してしまうことが原因と考えられます。
また、空腹の時に一気にご飯を食べると血糖値が一気に上昇し、血管が拡張して結果的に片頭痛につながっていると思います。

~片頭痛のなぜ~
まとめると元々、肩こりなど血行不慮になっていた状態の時になにかしら緊張がゆるんで血液の流れが良くなったことで一気に頭に血が流れてズキズキする痛みになっているということです。
特に女性に片頭痛が多いのも生理の周期と関係している可能性があます。なぜなら生理を促進する女性ホルモンは自律神経に影響を与えるからです。
もしかすると、片頭痛で悩んでいる女性の方は合わせてPMSにも悩んでいる方が多いのかもしれませんね。

【予防方法】
一度片頭痛が出てしまったら落ち着くまで暗く涼しい所でじっと耐えるほかなくなってしまうので、事前にそうならないように日頃から予防していくことが大切になってきます。

予防①→適度な運動習慣を身に着ける。
現在、医療の現場では血行不慮は万病につながると言われていて、なにはともあれカラダをしっかり動かして全身の血液の巡りをよくしていくことが大切になります。

けど、中々そんな時間が無いよ~っていう方がほとんどだと思いますので、まずは一日5分肩甲骨周りを動かす運動をしていきましょう。

ちょっと文章で説明できる文章力がないので、今後は動画も合わせて載せていきたいと思います!(具体的な方法をお伝え出来なくて申し訳ありません!)

予防②→リラックスできる環境を出来るだけ作る。
仕事場で思った通りにリラックスすることは難しいと思いますが、色々なところでストレスを軽減する方法は考えられます。
例えば、デスクワークであれば使用しているパソコンのディスプレイと周りの明るさは合っていますか?周りが暗すぎたりディスプレイが明るすぎたりするとその差が眼の負担になって疲れやすくなります。
他にも、寝る前の入浴、寝る直前までのスマホをやめるなどなど簡単に始められることは多いです。
ちなみに、お風呂は38~40度で15~20分ぐらいつかるの良いです。
それより短いと身体があったまらないし、それ以上長いと今度は身体が疲れてきます。

予防③→食べ物にも注意する
特に急な血管の拡張で片頭痛が起きている可能性があるので、カフェインやアルコールの摂りすぎに気を付ける。ごはんはしっかり噛んでゆっくり食べる。インスタント食品はほどほどにする。
食品添加物は食べると身体が硬くなるなります。多くの方を施術する中で特に20代の若い方で異常に身体がこわばっている方にお話を聞いてみるといつもインスタント食品ばかり食べているというお話をよく耳にします。



【ご予約・お問い合わせはこちら】

**▼ ネットでのご予約がスムーズです ▼





▼ お電話でのご予約・ご相談も承っております ▼

蕨のほぐしと整体やさん

電話番号:048-271-9664
「ブログを見ました」とお伝えいただくとスムーズです。
(施術中はお電話に出られない場合がございます。その際は、留守番電話にお名前とご連絡先を残していただければ、折り返しご連絡いたします。)

【店舗情報】
* 店名: 蕨のほぐしと整体やさん
* 住所: 〒335-0004 埼玉県蕨市塚越1-4-18 トーカンマンション蕨207
* アクセス: JR京浜東北線「蕨駅」東口より徒歩1分
* 営業時間: 10:00~21:00(最終受付 20:00)
* 定休日: 不定休

シリーズ①~頭痛編~
シリーズ①~頭痛編~

2021/10/05

本日のご予約状況

本日、只今のお時間大変込み合っており残り19:00~のお時間でのご案内のみとなっております。

【初回お試しプラン】とことんプレミアム整体コース120分+カウンセリング20分
140分 ¥7,000

しっかりカウンセリング&がっつりお悩み改善。科学的根拠に基づいた結果を出すアプローチとあなたの現状を知る『お身体改善レポート』プレゼント!


当サロンでは、
『通い続けない』身体づくりをモットーに完全個室、フルオーダーメイド施術の整体サロンを提供しています。

お身体に合わせて30以上の項目から構成されたあなただけにとって最適の施術で、肩こりや腰痛など痛みに関する改善から、むくみやダイエットなど美容に関する悩みまでお悩みに合わせてリバウンドしない、徐々にお店から卒業できる身体づくりを目指していきます。

蕨市蕨駅周辺の頭痛や肩こり、腰痛など慢性的な辛さでお悩み&むくみや肌荒れの美容的な悩みを根本から改善したい方へ!
~完全個室でコロナ対策もバッチリ!~


【ご予約・お問い合わせはこちら】

**▼ ネットでのご予約がスムーズです ▼





▼ お電話でのご予約・ご相談も承っております ▼

蕨のほぐしと整体やさん

電話番号:048-271-9664
「ブログを見ました」とお伝えいただくとスムーズです。
(施術中はお電話に出られない場合がございます。その際は、留守番電話にお名前とご連絡先を残していただければ、折り返しご連絡いたします。)

【店舗情報】
* 店名: 蕨のほぐしと整体やさん
* 住所: 〒335-0004 埼玉県蕨市塚越1-4-18 トーカンマンション蕨207
* アクセス: JR京浜東北線「蕨駅」東口より徒歩1分
* 営業時間: 10:00~21:00(最終受付 20:00)
* 定休日: 不定休

本日のご予約状況
本日のご予約状況